【日野市】2月22日は「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」でねこの日!日野市の「地域猫活動」を知っていますか?

2月22日は「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」でねこの日だそうです。

猫目堂茶店

ねこ好きの皆さんにとっては、愛猫の可愛さを語り合い、ねこを思いっきり愛でたい1日なのではないでしょうか。

今回は、そんなねこの日にちなみ、人と猫が共に暮らせる地域社会を目指す日野市で行われている「地域猫活動」について紹介したいと思います。

地域猫活動とは?

「地域猫活動」とは、飼い主のいない猫(いわゆる野良猫)に避妊・去勢手術を施し、地域の方々と共に適切に管理することで、猫と人が共生できる環境を作る取り組みです。

小さな命の写真展」の開催や「保護猫譲渡会」などで、飼い主のいない猫たちの生活に触れたことがある方もいるかもしれません。

【日野市】殺処分の現状を伝える『小さな命の写真展IN日野』日野市中央公民館で開催中。

公益財団法人どうぶつ基金が提供する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、TNR(捕獲→不妊去勢→元の場所へ戻す)活動における不妊手術チケットが使える動物病院もあります。

これは、耳先をV字にカットすることで手術済みであることが分かる「さくらねこ」として、一代限りの命を見守る活動です。

さくらねこイメージ

(画像はイメージです)

地域猫活動をより深く知り、実際の取り組みを学べる「飼い主のいない猫対策説明会」が2025年3月1日に市役所で開催されます。

飼い主のいない猫対策説明会

  1. 開催日時:2025年3月1日(土)14:00~15:30
  2. 場所:日野市役所本庁舎5階 505会議室
  3. 定員:48名(先着順)
  4. 参加費:無料
  5. 申込方法:専用フォーム、もしくは電話にて

日野市役所

日野市では、地域住民・行政・ボランティアが協力しながら、人も猫も快適に暮らせる街づくりを目指しています。猫が好きな人も、猫による被害に悩んでいる人も、一緒に考えてみませんか?
 
2月22日の猫の日をきっかけに、猫たちと共に生きる方法を見つめ直してみてはいかがでしょうか。
 

【日野市】3.11を忘れない。高齢者支援のプロが語る、ペット防災を通じて広げたいのは災害への備えと寄り添う力。

 

日野市役所はこちら↓
@hiho_daisuki

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!