【日野市】地域の新たな”寄りどころ”。本と食と人がつながる「本屋とキッチン よりまし堂」が南平にオープン!

京王線・南平駅前に、素敵な新スポットが誕生しました!

その名も「本屋とキッチン よりまし堂」。「今より少しだけ良い暮らしや未来を想像する場所にしたい」そんな想いが込められています。

本屋とキッチン よりまし堂

「よりまし堂」は、本と食、そして人が出会い、交わる“地域のハブ”のような本屋カフェ&バーです。

本屋カフェ&バー よりまし堂
南平駅前に、地域の新しい居場所となる本屋カフェ&バー「よりまし堂」が誕生するそう!このプロジェクトは、福祉や出 …

本屋とキッチン よりまし堂

こちらがよりまし堂の二人の店主。左がキッチン担当の小川佳代子さん。そして右側が本屋担当の岩下結さん。

本屋とキッチン よりまし堂

このカエルのロゴは、よりまし堂の二人の店主の娘さんたちの合作だそう。二人が大好きなかえるをモチーフにしたのだとか。

「家へ帰る」「この場所へ帰る」そんなみんなの帰る場所になったらいいなという思いも込められています。

本屋とキッチン よりまし堂

店内に足を踏み入れると、まずは本屋さんのコーナー。

「小川さんから一緒にやらないか?と声をかけられるまで、自分で本屋を始めるなんて考えてもいなかった」という岩下さん。「どうして本屋になったのか?」は、連載コラムに綴られています。

本屋とキッチン よりまし堂

手作りの本棚には、長年編集者としてキャリアを重ねてきた岩下さんが時間をかけて厳選した本が何かを語りかけるように並んでいます。

本屋とキッチン よりまし堂

イメージしているような”THE本屋”と言うより、「本を愛する人の本棚」を覗いているような、選書にも本の並べ方にも意思やこだわりが感じられます。

本屋とキッチン よりまし堂

こちらは「スリップ」と呼ばれる手作りの商品管理用の紙札。これを1冊ずつ本にはさみながら棚に並べていきます。

オープンからまだ日も浅いタイミングでの取材だったので、本と本棚をにらめっこしながら段ボールの中の入荷本をどう並べるか、格闘をしていました。

本屋とキッチン よりまし堂

昨今、本屋さんの姿が変わってきているのだそう。多くの方が好むような万人受けをする話題の本をドバッと並べるのではなく、ポリシーやスタイルが確立されているような個性的な本屋さんが受けているのだとか。

千葉の幕張に小さな本屋さん「本屋lighthouse」もその一つ。

本屋とキッチン よりまし堂

日野市の鳥、カワセミの本も並んでいました。絵本やエッセイ、マンガといった手に取りやすいものから、知る人ぞ知る通好みの本まで本好きな方にはぜひ足を運んでみてほしいラインナップです。

本屋とキッチン よりまし堂

本棚の一部として使われていた年季の入ったケースは長野出身の岩下さんの実家の蔵に眠っていたものだそう。

本屋とキッチン よりまし堂

本屋の奥はランチにカフェバーを楽しめるようなスペース。こちらも手作りのぬくもりを感じます。

テーブル席が2席とカウンターという、みんなの顔が見えるアットホームなスペースです。

本屋とキッチン よりまし堂

「誰でも一人でふらりと入れるようなバーやカフェがあったら」

福祉の業界で働いていた小川さんのそんな想いが形になったようなお店です。

本屋とキッチン よりまし堂

カウンターで小川さんとの会話を楽しみながら、食事をしたりお茶をしたり、時々お酒を飲んだり。誰もがそんな時間を楽しめます。車椅子の方も気軽に入れるように、フラットな空間設計になっています。

本屋とキッチン よりまし堂

「今日は井上さんがお野菜を持ってきてくれたの」と、段ボールの裏に書かれたメニューを見ると、小川さんの飾らない人柄がよく伝わります。

「井上さんって誰だろう?」と思いつつも、そのまま受け入れたくなる――そんな小川さんの真っ直ぐな人柄が垣間見えます。

本屋とキッチン よりまし堂

お冷はセルフサービスです。Wi-Fiもあるので、ゆっくり過ごすにもぴったり。本屋さんに併設されたスペースではありますが、本は売り物なので、席に持ち込んでの読書はNGです。(購入したものはもちろんOK!)

本屋とキッチン よりまし堂

 

こちらはひき肉カレー(1,000円)。ワンプレートにサラダものっている可愛らしいランチプレートです。

本屋とキッチン よりまし堂

野菜もひき肉もたっぷり入った辛さは控えめの旨味のある美味しいカレーです。

本屋とキッチン よりまし堂

続いて、こちらはパクチーの乗ったエスニックなタイカレー(1100円)。

本屋とキッチン よりまし堂

こちらも野菜がしっかり入っていて嬉しい!ハーブやスパイスの香りが食欲を掻き立てます。

本屋とキッチン よりまし堂

天気の良い休日の昼下がり。キンキンに冷えたTOYODAビールも一緒にいただきます。

本屋とキッチン よりまし堂

話がはずみグラスワイン(白)も追加。ワンコインのグラスワインはニュージーランドのもの。味わい深い一杯です。

本屋とキッチン よりまし堂

お店の横には機織り機がありました。実は小川さん、以前は福祉関係の事業所で働いており、そこでハンディをお持ちの方と一緒に機織りを行っていた経験もあるそう。

本屋とキッチン よりまし堂

店内のクッションはその事業所の作品で、多摩市にある「あしたや」のもの。

本屋とキッチン よりまし堂

今後、よりまし堂でも、機織りのワークショップなどを開催する予定なのだとか。

本屋とキッチン よりまし堂

店内には糸もあり、人と人の縁が糸のように「縒り合う/寄り合う」イメージも重ねた温かさが空間全体に広がっているようです。 

本屋とキッチン よりまし堂

こちらの黒豆茶は「てばいせんや」のもの。同じく南平にある本屋さん「南と華堂」からの紹介でメニューに加えたのだとか。

nantokadou
京王線南平駅北口から徒歩5分、住宅街の一角にひっそりと佇む絵本屋「南と華堂(なんとかどう)」が、2025年4月 …

本屋とキッチン よりまし堂

機械を使わず、網をつかってじっくりと焙煎する日野市内のお店です。香ばしい豊かな香りがふわりと鼻に抜け、体がじんわりと温かくなる美味しいお茶です。

本屋とキッチン よりまし堂

黒豆茶を飲んだ後は、パックから黒豆を出して丸ごと食べられます。柔らかくなった黒豆は自然な甘さでとっても美味しいのです。

本屋とキッチン よりまし堂

昼間は読書と軽食が楽しめるカフェ、夜はお酒も飲めるバーに。そして、本好き同士が集まる読書会やイベントも開かれる予定とのこと。どこかほっとして、誰かと話したくなる、そんな「寄りどころ」になりそうです。

本屋とキッチン よりまし堂

ちょっと疲れたとき、誰かと話したくなったとき、ふらりと立ち寄りたくなる。そんな、あたたかな居場所ができました。

よりまし堂はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!