【日野市】個が交わるシームレスな空間と時間。遊びと工夫が集う祭典「サードシング」へ行ってきました!
これまで日野市にはなかったような新しい形のイベント「THIRD THING Vol.0」が、2023年11月5日(日)に立正佼成会豊田教会で開催されました。

遊びと工夫が集う祭典とは?THIRD THING(サードシング)とは?
「気になっていたけど行けなかった〜!」と、言う方のために、イベントの様子を少しばかり紹介したいと思います(^^)

会場の外にも聞こえてきた心地よい軽快な音楽に導かれて、イベント会場に足を踏み入れると「これは一体何?」と一瞬では全体像がつかめません。

設置されていたのは足場を活用したアスレチックのようなもの。1階部分にはお店が連なり、なんと2階へ登ると飲食できるスペースになっているのです。

写真は夕暮れ時の2階からの風景。1部終了後の様子です。
DJもいる2階の桟敷席からは豊田の町並みを眺めることができ、贅沢な時を過ごすことができます。

続いて、出店していたお店とワークショップの一部をご紹介。入り口付近でジューシーな香りを漂わせていたのは、珍しいラムの串焼き。目の前で豪快に焼き上げています。

おでんも発見!だいこんにこんにゃく、味のしみたおでんは肌寒くなる季節にはぴったりですよね。熱燗の出汁割も美味しそうです。

我らが日野の地ビール「TOYODAビール」からはラガーに豊田産大麦100%を使った貴重な豊田セゾンも。

「BEER STAND TOYODA(ビアスタンド・トヨダ)」の店長にもご挨拶♪豊田駅南口の区画整理のため、お店も残りわずかですね。

秋田の湯沢市からは「ヤマモ味噌醤油醸造元」。こちらは江戸時代の末期から続く老舗のお店だそう。江戸末期といえば新選組も同世代!シンパシーを感じませんか?

ずらりと並ぶワインは盛岡市にあるワインショップ「匣_haco」。おしゃれで個性的なラベルが印象的です。国やぶどうの種類も多様で、味わいの幅も広い!

酸味と果実味のバランスが素晴らしい赤ワインをいただきました!

面白い試みに感動したのは「読み継ぎ本棚」。読んだ本に一言を添えて次に繋げるというもの。素敵ですよね。

神明の「ミリー洋菓子店」からはサブレ。最近犬の形レジェントにもなった日野市の形がモチーフになっています。

たい焼きを焼いているのは・・?

自然食品や無農薬野菜の「おちかわ屋」!ミリーと同じ神明と、豊田駅北口、ふれあいホールにもお店があります。

有機栽培の野菜や果物も販売していましたよ。

一つ一つのお店がおしゃれでとても個性的。色んな会話を交わしながら人と人が繋がっていく、そんな雰囲気を感じました。

駐車場の奥には、自然を感じられる空間が広がります。煉瓦で組み立てたピザ窯を使って目の前で焼きあがるピタパンを、わくわくした表情で見つめる子供の姿にほっこりします。

おしゃれなブースに立ち寄りお話をきくと、自由が丘からきたそう。「MINIMAL MAAT」はカフェに雑貨の販売にヘアカットと多才!

イベントでヘアカットをしてくれるなんて!これまでのイベントとは一味違い、新鮮ですね♪

秋の日に外で食べるのにピッタリのかわいい焼き菓子を販売するのは「OKASHIYA sora」。美味しい珈琲も欲しくなります。

八王子の山奥からやってきたという「ヤマイリコーヒー」。豆の販売だけでなく、なんと珈琲豆の焙煎体験も。しかし、立正佼成会豊田教会の奥にこんな自然豊かなスペースがあったとは!

豊田南の浅川近くにある隠れ処「ロースタリー和楽」も出店。宮城県から来たという「かいめんこ屋」さんと珈琲屋さん同士、焙煎の仕方や豆についてなど専門的なお話をされていました。

ブルーシートの上で伸びやかにお絵かきを楽しんでいるのは「IKIRU」のお二人が手がけるワークショップ。

思い思いに色を重ねて、心に刻まれるような大きなアートが生まれます。

自分で電気を作るという「電気ワークショップ」はインパクト大。射的や絵本も運ぶカラフルなトラックが可愛いですね。

1部は16時に終了し、17時からは予約制の2部がスタートです。日が暮れ、ライトが灯り昼間とはガラリと印象が変化します。

大人っぽいしとやかなムードに包まれて「THIRD THING DINNAR」の始まりです。

洗練された美食を満喫しながら、出店された方々との会話が更に弾みます。

「IKIRU」のお絵かきワークショップのアートも会場に華を添えてくれます。

今回のイベントに集まってくださった方からの思いを聞きながら、ひとりひとりが自分自身の「サードシング」を考えるきっかけになったのではないでしょうか。

最後にスイーツをいただき「THIRD THING 」2部も終了。まるで新しい風が大きく吹き込んできたようなイベントで、演出や工夫もさることながら、出店者・場の提供者・参加者への細やかな心遣いを感じるステキなイベントでした!
ぜひVol.1、Vol.2と、続けていただけることを期待したいです。
会場の立正佼成会 豊田教会はこちら↓






